オーバーアロットメントとは、IPO(新規公開株)において、主幹事証券が大株主から募集・売出し株数の15%を上限に株式を借り、上場予定株数を超えて追加的に公開価格で販売することです。
オーバーアロットメントは、「Over-allotment」と英語表記され、「over:超える」、「allotment:割り当て」、すなわち、株式の追加割り当てという意味です。
では、IPOでオーバーアロットメントが行われるどのような効果が発生するのでしょうか?
有望で公開株数が少ないIPOは、投資家の人気が殺到します。
すると、上場時に極端な需給のアンバランスが発生し、価格の急騰を引き起こします。(これがIPO投資の醍醐味ですが・・・。)
このように形成された超高値は、企業価値に基づいていませんから、いづれ急落してしまいます。
こうなると、上場直後のIPOの株価は乱高下することになり、健全な市場が育成できません。
そこで、人気が殺到し、超高値の初値が付きそうなIPOについては、オーバーアロットメント制度を活用します。
主幹事証券が大株主から株式を借り上場予定株数を超えて追加的に市場に放出することにより、初値が過熱しすぎないようにするのです。
オーバアロットメントは、俗に「冷やし玉」とも言われます。